FUNK

メロディラインは頭を覚醒し、精神を静かに高揚させる Everybody Loves The Sunshine/Roy Ayers (’76)

黒人音楽の中毒性の高さを語るにこれほどまでにふさわしい曲はない。メロディラインは頭を覚醒し、精神を静かに高揚させる。
喉に熱さを感じながら酒を流し込む、そして
My life, my life, my life,
my life in the sunshine
Everybody loves the sunshine
Sunshine, everybody loves the sunshine・・・・
(Piano Sounds)
映画「ストレイト・アウタ・コンプトン」、Dr.DreがDJを目指した若き時代に、瞑想の元で聞く、Everybody Loves The Sunshine。
この曲は世の中に出た後、20近いアーティストにサンプリングされてきた。それはこの曲がいかにリスペクトされているかの証明でもある。
5歳の時に、プロのジャズミュージシャンでありヴィブラフォンの第一人者でもあるLionel Hampton(ライオネル・ハンプトン)にマレットをプレゼントされたのをきっかけに、プロのヴィブラフォン奏者になる事を決意した経歴を持つRoy Ayers(ロイ・エアーズ)。ソウルやファンク、ジャズが融合した独自のスタイルは、現在のブラックミュージック、ダンスミュージックシーン、Hip HopやR&Bシーンなどに多大なる影響を与えている。


映画「ストレイト・アウタ・コンプトン」

Everybody Loves The Sunshine/ROY AYERS UBIQUITY(’76) SoulFlava Rank 35位




My life, my life, my life, my life in the sunshine
Everybody loves the sunshine
Sunshine, everybody loves the sunshine
Sunshine, folks get down in the sunshine
Sunshine, folks get ‘round in the sunshine

Just bees and things and flowers
Just bees and things and flowers
Just bees and things and flowers
Just bees and things and flowers

My life, my life, my life, my life in the sunshine
Everybody loves the sunshine
Sunshine, everybody loves the sunshine
Sunshine, folks get down in the sunshine
Sunshine, folks get ‘round in the sunshine

Feel what I feel, when I feel, what I feel
When I’m feelin’, in the sunshine
Feel what I feel, when I feel, what I feel
When I’m feelin’, in the sunshine

Do what I do, when I do, what I do
When I’m doin’, in the sunshine
Do what I do, when I do, what I do
When I’m doin’, in the sunshine

Sunshine, everybody loves the sunshine

1976年 昭和51年
ロッキード事件(証人喚問「記憶にございません」)

10月:酒田大火(山形)
[話題・流行]「およげ!たいやきくん」関連玩具/女子プロレス(ビューティー・ペア)
[流行歌]春一番/北の宿から/ビューティフル・サンデー
[公開映画]ジョーズ/犬神家の一族/タクシー・ドライバー
[夏]モントリオールオリンピック
[冬]インスブルックオリンピック
ポパイ創刊

関連記事

  1. FUNK

    漆黒の音 Curious/Midnight Star(’84)

    人種的遺伝子でしかない受け入れられないだろう漆黒の音がある。それらは米…

  2. FUNK

    ウェッサイの重鎮ぶり Shake/General Caine(’80)

    LAのゲットースラム街からの荒々しい過激なファンク。媚びることなく、単…

  3. FUNK

    今夜もお腹が空いたら、召し上がれ Funkin’ Around/Bloodstone(&…

    80年代のソウル・ブラックミュージックは時代の流れの音楽に、ベテランも…

  4. FUNK

    Roll With The Punches/ADC Band(’82)

    東京は真冬を迎えた。気温は氷点下。こんな時にはやはり熱いファンクが一番…

  5. FUNK

    You’ve Got That Magic/Fatback (’84)

    1970年にドラマー、ビルカーティスを中心に結成されたファットバック。…

  6. FUNK

    Shake It/LA.Connection(’82)

    一作で消える、バンドはブラックミュージックの世界には決して少ないとは言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. VOCAL

    サザンソウル、ブラコンの掛け算、Willie Collins ‎– Where …
  2. VOCAL GROUPS

    Sweet Obsession、80年代のサウンドに酔う
  3. FUNK

    なんてお洒落なブラコン Body Rap/Wynd Chymes(’…
  4. FUNK

    コアファンに今でも支持されるRJ’S LATEST ARRIVAL
  5. VOCAL

    バブルに酔う、Jオズボーン『Only Human』(1990年)
PAGE TOP