FUNK

Forget Me Nots/Patrice Rushen(’82)

ファンクに欠かせない骨太なチョッパー奏法。スラップベースの響がファンクそのものの骨格を作っている。哀愁あるメロディでありながら骨太なスラップベースが絡むForget Me Nots/Patrice Rushen 。また韻を踏んだ歌詞も印象的だ。

Sending you forget me nots→ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)
To help me to remember
Baby please forget me not→忘れないでください
I want you to remember

女性の切ない気持ちを歌った曲にもかかわらず、対照的なベースライン、スラップベースの音。
これは切ない女性と男性的なベースが絡む、実は計算されたデュエットソウルでもある。
この動画ならそのベースラインをしっかりと聞き取れる。

Forget Me Nots/Patrice Rushen(’82) SoulFlava Rank 39位




1982年 昭和57年
ホテルニュージャパン火災
日本航空350便(羽田沖)墜落事故/500円硬貨発行
テレホンカード発行(カード式公衆電話が全国に普及開始)

6月:東北新幹線開業
7月:昭和57年7月豪雨(長崎大水害)
11月:上越新幹線開業
11月:中央自動車道全通
[流行歌]北酒場/赤いスイートピー/待つわ
[公開映画]蒲田行進曲/セーラー服と機関銃
=================
原宿ピテカントロプス開店
大阪マハラジャ開店
大阪ジジック
歌舞伎町ディスコ女子中学生殺人事件




Do It To The Max/XAVIER (’82)前のページ

バブルの夢(Dreamin’)の中にいた Dreamin’/Guinn(’86)次のページ

関連記事

  1. FUNK

    You’ve Got That Magic/Fatback (’84)

    1970年にドラマー、ビルカーティスを中心に結成されたファットバック。…

  2. FUNK

    メロディラインは頭を覚醒し、精神を静かに高揚させる Everybody Loves The Sun…

    黒人音楽の中毒性の高さを語るにこれほどまでにふさわしい曲はない。メロデ…

  3. FUNK

    Do It To The Max/XAVIER (’82)

    こちらもファンク・レアな一品。このPoint Of Presure('…

  4. brass construction
  5. FUNK

    Oops!/Chaz(’83)

      当時の日本にはカラオケボックスやキャバクラや、携帯電話もなく、あ、…

  6. FUNK

    漆黒の音 Curious/Midnight Star(’84)

    人種的遺伝子でしかない受け入れられないだろう漆黒の音がある。それらは米…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. VOCAL GROUPS

    メロウ・グルーヴの真髄、The Controllersが贈るアーバン・ソウル
  2. VOCAL

    アゴ出し効いた塩ラーメンの深い味わい Keepin’ Love Ne…
  3. VOCAL

    カシーフサウンドにこの切ない歌声は必聴 Back To Love/Evelyn …
  4. FUNK

    キャメオの弟分として活躍 Mine all mine/Cashflow (…
  5. FUNK

    今夜もお腹が空いたら、召し上がれ Funkin’ Around/Bl…
PAGE TOP