Keepin' Love New · Howard Johnson

80年代NYディスコサウンド

NY発 “アーバン・スウィート・ソウル” の新境地 HOWARD JOHNSON『Keepin’ Love New』(1982)


HOWARD JOHNSON『Keepin’ Love New』
――甘く、艶やかに。NY発 “アーバン・スウィート・ソウル” の新境地。

「都会の夜をクルージングするようなファンク」と言えば、この人――Howard Johnson
もとNiteflyteのリード・ヴォーカルとして注目を浴びた彼が、いよいよソロ・デビューを果たしたのがこのアルバム『Keepin’ Love New』。プロデュースはあの Kashif & Paul Laurence。そう、80年代NYソウルの黄金コンビだ。

オープニングを飾るタイトル曲「Keepin’ Love New」は、まさに”都会の夜のテーマ曲”。煌めくシンセ・ベースにカチッと切り込むリズム・ギター、そこに乗る彼のスモーキーでセクシーなヴォーカルがたまらない。Kashif流のシンセ・プログラミングと甘いメロディが交錯しながら、夜の摩天楼をバックに軽くステップしたくなるようなクール・ファンクに仕上がっている。

So Fine」ではブリージーなメロウ・グルーヴが広がり、女性コーラスのハーモニーが一層の甘みを添える。続く「Much Too Much」はアーバン・ディスコの隠れ名曲。リズム・セクションの抜けの良さは、まさにKashifプロデュースの真骨頂。
アルバム後半、「Let This Dream Be Real」のスロウ・バラードでは、彼のソウルフルな一面が際立ち、80年代初期の黒人男性シンガーの“新しい感性”を感じさせる。

六本木Disco N DJ氏コメント🎙

“AORでもない、従来のソウルでもない——80’sアーバン・グルーヴの幕開け。カーラジオから流れてきた瞬間、街が少しオシャレに見える。そんなアルバム。”

全体を通して聴くと、Howard Johnsonは単なるシンガーではなく、「ニューヨーク・サウンドの語り部」であることに気づかされる。ライトなファンクと洗練されたメロウネスが絶妙にブレンドされた本作は、まさに“Black Contemporary”の夜明けを告げる一枚。

☕️ おすすめの聴き方:
夏の夜、ドライブ帰りの湾岸線。エアコンを少し強めにして、カセットテープで「Keepin’ Love New」を。
——その瞬間、あなたの恋も少し新しくなるかもしれない。


MtumeR&B史に残るセクシャルでドリーミーなトラック『Juicy Fruit』(1983)前のページ

L.A.ファンクのリアル・ヴァイブ!WAR『OUTLAW』(1982)次のページWAR Outlaw

関連記事

  1. VOCAL

    純烈の友井はなんてゲスな男なんだ。Shu B/Guesss(’93)

      純烈、というグループ。一般人には昨年彗星のように現れ、2018年大…

  2. ALEXANDER O' NEAL

    VOCAL

    80年代モダン・ブラックミュージック”の妙味を存分に味わえるAlexander O’Ne…

    ――――――――――――――――今日の一枚は、米ミネアポリスから風雲…

  3. 80年代NYディスコサウンド

    80年代ニューヨークサウンド You ‘re The One/Katie Kissoon…

    70年代後期に活躍していたソウルシンガーMac Kissoonの妹、ト…

  4. Evelynking
  5. 「これぞ、ブラックミュージックの極み!」ブラックミュージック黄金時代の到達点!
  6. VOCAL

    ソウル版水戸黄門の衝撃 Joy&Pain / Donna Allen (’87…

    水戸黄門「人生楽ありゃ苦もあるさ、涙の後には虹も出る」とは懐かしいフレ…

  1. 80年代NYディスコサウンド

    NYディスコサウンドの隠れた名曲 You Can’t Run fro…
  2. VOCAL

    ソウル版水戸黄門の衝撃 Joy&Pain / Donna Allen …
  3. Record Shop

    えっ!中古レコード高騰してると聞いて渋谷宇田川町に行ってみた
  4. VOCAL GROUPS

    Sweet Obsession、80年代のサウンドに酔う
  5. VOCAL

    バブルに酔う、Jオズボーン『Only Human』(1990年)
PAGE TOP